TAG

要人警護

  • 2021年2月6日

ドライバー派遣サービスを利用する際のガイドライン①

警護チームのメンバーが警護車両の運転も担当することが本来は望ましいのですが、民間の警護の場合は特に予算の問題で、リムジン会社やタクシー会社等から車と一緒にドライバーの派遣もお願いしているところが多いのが現状なようです。以前、日の丸リムジンの方と話す機会があったのですが、日の丸リムジンでは、基本的な車 […]

  • 2021年2月5日

海外の資格⑤ TEES

Tactical Energetic Entry Systems (TEES)は、2007年にニュージーランドのSpecial Air Service (SAS)出身のアラン・ブロスナン氏がミシシッピー州ホーンレイクに設立した警察、軍、警備の訓練施設です。1991年に設立、2005年に売却してしまっ […]

  • 2021年2月4日

ボディガード:公共の場でのファン対応

ボディガードは、クライアントの安全を護るだけが仕事ではありません。プロのボディガードは、クライアントのイメージも守る必要があります。1998年にベルギーで著名人相手にパイを投げつけることで有名なノエル・ゴディン氏のグループにターゲットに選ばれてしまったのが、マイクロソフト社の最高責任者のビル・ゲイツ […]

  • 2021年2月3日

レストラン・サーベイ

レストラン・サーベイとは、クライアントが行くことになっているレストランにアドバンス(先着警護)が事前に訪れて下調べをすることです。レストランといっても、(1)店を貸し切り、店内には招待客のみという場合と、(2)普通に他のお客もいる通常営業時間に行くかで調べることは異なります。ホテルの場合には、予約段 […]

  • 2021年2月1日

ボディガードの豆知識②:コンドーム

前所属の警護チームの隊員は、各自のトラベルキットの中にコンドームを入れていました。コンドームは、誰もが知っている通り避妊具です。本来の使い方をする目的で、トラベルキットに入れている同僚もここだけの話ですがいたのかもしれません。 知っている人は知っていると思いますが、コンドームはそのサイズからは想像で […]

  • 2021年1月31日

カウンターサーベイランス

Surveillance(サーベイランス/監視)/Recon/Recceは、軍や警察のだけの特権ではありません。テロリスト、犯罪者、外国の諜報員、メディアなどで一流と呼ばれる人ほど情報収集としてサーベイランスを駆使します。少し前に盗聴器の話を書きましたが、盗聴器もサーベイランスの1つです。盗聴器を代 […]

  • 2021年1月29日

ボディガードの豆知識①:カイエンペッパー

これまでも何度もボディガードに知識があり過ぎて困ることはないと書いています。本日書くことは、まだ自身で実際に試したことはありませんが、ボディガード業界ではとても有名なことでボディガードマニュアルでも紹介されたりする技術です。 ファーストエイドの道具が周りにない状態で、止血をしないといけない場合にはキ […]

  • 2021年1月25日

ホテル・サーベイに役立つ機材

Portable Room-Guard Alert Devices ドアや窓が開けられるとアラームがなる装置があります。クライアントの部屋の前などに24時間体制で警備がある場合には必要ありませんが、そうでない場合クライアントの部屋にこのデバイスを設置しておくと、不審者がクライアントの部屋に入ろうとす […]

  • 2021年1月2日

民間機におけるボディガードの配置

Twitterでリクエストを頂きましたので、本日は民間機におけるボディガードの配置について書きたいと思います。ただ民間機におけるボディガードの配置は、ブログで全てを説明するには量が膨大になってしまい難しいので導入部分のみとなります。詳しくは、セミナーやCCPS/CCPSWでお話します。 私が警護のキ […]

  • 2020年11月29日

ボディガードの常識(車列における車間距離)

「ボディガードの車選び」について書いたので、民間警護ではなかなか車列を組んで走る機会はありませんが、車列の際の車間距離についても書いておきたいと思います。 車間距離のことを学ぶ前に知っておくべきことがあります。それは日本と欧米では指導法が少々異なることです。生真面目な人が多い日本では、「車列において […]